こんにちは!ひよっこエンジニアです。
最近、ソフトバンクの孫正義社長がソフトバンク2018基調講演で『AIの価値をわかっているのに、なぜ真剣に取り組まないのか』と訴えいるAI・人工知能について記事を
読んでいて確かに『AI、AI、人工知能、人工知能』と叫ばれている割には一部の上位企業でしか取り組めていないのかなと感じました。
ただ、AI・人工知能によって、徐々に人間の仕事が機械に置き換わっているのも事実ですよね。
例えば、最近でいうと大手のAmazonの倉庫などは完全にAIロボットが自動で行っていたり、身近な所でいうと自動車の自動運転などにもAIが使われています。
もしかするとあなたもこういった世の中の変化を見てきて、
『いつか自分の仕事がAI・人工知能によって奪われてしまったりするのだろうか?』と不安に思ったり、
『逆にAI・人工知能をモノにできたら何かできるんじゃないの?』と思い、Aidemy(アイデミー)
を見つけられた方の内の一人なのかもしれませんね。
かく言う私も、今人材不足で需要が高いといわれているSEを仕事としていますが、『数年後にはAI・人工知能に仕事を奪われてしまうのでは?』といった不安が少なからずあります。
が…
AI・人工知能のスキルを身に付けることさえできれば、そんな不安は解消でき、さらには市場価値を高められる最高のチャンスでもあると思っています!
ただ、そうは言っても簡単に身に付けられるモノでもありません。
プログラミング自体初めての人だと
- AI・人工知能って学ぶの難しそう
- AI・人工知能ってどうやって勉強していったら良いのかわからない
- 会社勤めしながらAI・人工知能の学習ができるのか
こんな不安を抱えている人もいるでしょうし、既に他の言語を使ってエンジンにアとして仕事をされている方でも
- AI・人工知能のスキルが身につくのか
- AI・人工知能を開発する上での環境って用意できるのか
- AI・人工知能って難しい数学の知識が必要だよな
といったような不安があるかと思います。
そんな悩みや不安に対して、Aidemy(アイデミー)はどれだけ要望に応えてくれるの?と思って詳細を調べてみたり使ってみた所、
初心者にも既にエンジニアの方にとってもおすすめなサービスであることがわかりました!
という事で今回は、Aidemy(アイデミー)の
- 他のスクールとの料金や学習内容の比較
- リアルな口コミや評判
- 実際に使ってみた感想
を中心にまとめていこうと思います!
これからAI・人工知能を学習しようと思っている方は少なからず不安があると思うので、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
↓aidemyの無料カウンセリングの登録はこちらから
Aidemy(アイデミー)


~~この記事を読んだ人にオススメの記事はこちら~~
・dodaは20代エンジニア転職で本当におすすめ?実際に行ってきた感想&申込手順まとめ
・プログラミング言語別年収ランキング2018TOP10の特徴は?2017年と比較!
・プログラミングスクール(教室)の失敗しない選び方やポイントは?注意点もチェック!
AI・人工知能に仕事を奪われたくない&人工知能・AIを勉強してキャリアアップしたい
結論からですが、
- AI・人工知能のスキルを身に付けようかな?
- 勉強しようかな?
と迷っている方はとりあえず始めましょう。やってみて駄目だったら辞めれば良いので、やるかやらないかを迷っている時間は何も生まないのでもったいないです。
まずは独学でも、AI・人工知能についての本でも何でも良いので始める事です。
ここで何故、取りあえず始めた方が良いと言っているかのポイントを3つ上げていきます!
AI・人工知能によって10~20年後、今ある半分の仕事が無くなる?
AI・人工知能によって仕事を奪われる・無くなると言ったことがよく言われていますが実際にどれくらいのスパンでどのくらいの仕事が無くなるの?
といった疑問は多くの方が思うと思います。
AI・人工知能に関しては色んな学者さんや研究者、経営者などの意見がありますが、その中でも有名な話として
オックスフォード大学でAI・人工知能などを研究している”マイケル・A・オズボーン准教授”の一説が挙げられます。
『私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。
その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったのです』
冒頭でも言ったように、最近でも機械化されてきた仕事も段々増えてきて、『AI・人工知能によって仕事を奪われる・無くなる』といった事が
全く非現実的な話では無くなってきているなと私ですら感じています。
こういった事を踏まえると昔のように一生安泰の職業といった概念が無くなる時代に入ったのだと思います。
SE・エンジニアの仕事も人工知能によってなくなる?
私は現在SEとして仕事をしていますが、ここ数年ITエンジニアは人手不足が叫ばれ、求人も高まっていますし、安泰の職業とも言われています。
ですが…
そんな安心を一瞬にして取り払うような“AI・人工知能によって、無くなる職業26位プログラマー”といった記事も出ています。
個人的には、そんなにすぐにエンジニアの職がなくなるとは思いませんが、ここ最近のIT技術の進歩のスピードを思うとは『もしかしたら?、、』と思ったりもしてしまいます。
エンジニアのあなたも同じく『もしかしたらエンジニアの仕事って無くなるの?』といった不安があったりすると思います。
それならばAI・人工知能を作る側、もしくは状況に応じてAI・人工知能に対応できるスキルを持っておこうと考える人が多いと思います。
そこでスキルを身に付けてAIエンジニアとして転職したら給料が上がるのか気になりますよね!なので、AIエンジニアの平均年収などを調べてみます。
AIエンジニアの給料がかなり高い?
一般的なIT業界人材が不足していると言われている中、AIエンジニアもかなり不足されていると言われています。
人材が不足して需要があるという事は年収もそれなりに高くなるのが当たり前ですが一体どれくらい貰えるのでしょうか?
職業サイトのキャリアガーデンによりますと平均年収はわかりませんが、優秀な人は1000万円以上の方が多いそうです。
日本でもAIエンジニアはまだまだ人手不足の状態が続いており、高度なスキルを持つ人は年収1000万円以上となるケースは多いようです。
参考URL:https://careergarden.jp/ai-engineer/salary/
海外だと年収3000万円~とかも全然あるみたいですしそれと比べる少ないですが、それでもエンジニアで1000万円はなかなかいけないですよね。
実際に転職サイト等でAI・人工知能の求人を覗いてみると、
レバテックキャリアでは、MAXで年収980万円の案件が
株式会社ギークリーでは、MAXで年収1000万円の案件が確認できました。
転職エージェントやサイトは非公開の案件も多いので、気になる方は一度登録してどんな案件があるか相談してみるのもオススメです!
ここまで、AI・人工知能のスキルを今身に付けない事のリスクと今身につける事のメリットをまとめていきました。
ただ、メリット・デメリットがわかった所で実際に勉強をしようと思っても、なかなか一歩が踏み出せないですよね^^;
↓aidemyの無料カウンセリングの登録はこちらから


AI・人工知能の学習や勉強・スキル習得は難しそうだけど挫折したくない…。
ここも結論から話してしまうと、
AI・人工知能のスキルを”最短で”身に着けたいならスクールに通うのが一番、その中でもAidemyがおすすめ!
という事です。(後半ではリアルな口コミ評判もまとめているので要チェック!)
ここまでの文章を読んできて、やっぱりAI・人工知能を勉強したいな、しなきゃなと思った方がほとんどかなと思います。
ただ、どうしてかわかりませんが社会人になると、何故か新しい事を始める壁って高くなりますよね…
それがAI・人工知能の勉強ともなると、初心者はもちろんの事、既にエンジニアで違う言語を経験されている人ですら億劫になってしまいますよね^^;
AI・人工知能の学習を行う上での難しい・心配なポイントとしては、
- 途中でわからない所が出てきたときに一人だと聞けないor挫折しそう
- 独学だと何から始めて良いのかわからない
- AI・人工知能の勉強は難しい数学の知識が必要なのでは?
- AI・人工知能のプログラミングを行う上での環境構築が面倒or難しいのでは?
こんな悩みをあなたも抱えているのではないでしょうか?
こんな心配な悩みをまるっと解決してくれるのがAidemy(アイデミー)
のサービスになります。
Aidemy(アイデミー)はどんな特徴があるのか?
最近、プログラミングのオンライン学習コンテンツはいろいろありますが、Aidemy(アイデミー)の特徴ってどんなところだろう?という事で
個人的に感じた特徴を3つほど挙げさせて頂きました。
特徴その1:AI・人工知能分野に特化している
Aidemy(アイデミー)の一番と言っても良いのは、この”AI・人工知能分野に特化している”という点だと思います。
最近流行の人口知能・AIに特化しているコンテンツで16コースという豊富なコンテンツはかなり魅力的ですよね。
またビットコインなどにも使われている技術の”ブロックチェーンの基礎”も学べます。
色んなコンテンツがあるオンラインスクールも魅力的ですが、やはり何かに特化してやるという事は良いものが出来上がる可能性も高いです。
なので私は人口知能・AIを中心に勉強したいんだ!という方には是非お勧めです。
特徴その2:サポートがついていてしっかりとしたカリキュラムが組まれている
途中でわからない所が出てきたときに一人だと聞けないor挫折しそうと心配な人もいると思いますが、Aidemy(アイデミー)には、24時間以内に返信してくれるチャットサポートがあります。また、毎週最大25分×2コマのオンラインメンタリングもあるのが魅力的です。
また、独学だと何から始めて良いのかわからないという方も多いと思いますが、Aidemy(アイデミー)は個別の学習カリキュラム、毎週出される課題のコードレビューがあるので、何すれば良いかが明確です。
特徴その3:数学の難しい知識やプログラミングの環境構築がいらず簡単に学習が開始できる
これに関しては、個人的に非常に良いなと思ったポイントです。
受講期間中は、データ解析に適した専用の仮想環境(GPU解析環境)が提供されるので、インターネット接続されたPCだけあれば受講が可能という事で
環境構築の必要性がなくブラウザで実際に動かすことができるので初心者にとっては本当に始めやすいと思います。
環境構築って初心者の人にはわかりにくいと思いますが、簡単に言うとプログラミングを動かすための初期設定みたいなものです。環境構築はエンジニアですら苦労する所なのでそれがないという事は大きな特徴かなと思います。
また、理論よりPythonによる実践に重きを置いているので、数学の知識が無くても一通りの解析手法を習得できるという点です。
実際のコードを理解した上で数学の細かい部分を理解していく事ができるのがオススメです!
Aidemy(アイデミー)はホリエモンもオススメ?注目?
先日、ホリモンチャンネルにも取り上げられていました!
ここまでのサポート環境やプログラミング環境などを踏まえて、Aidemy(アイデミー)
結構良さそう!と思った方も多いと思います。
ただ…
そもそも料金がめちゃめちゃ高かったり、受講できる場所が限られてたら受けられないですし、他にAI・人工知能が学べるスクールって無いの?という事で
次は、Aidemy(アイデミー)
以外にもAI・人工知能を学べるスクールとも比較を行っていきますので気になる方は続けて読んでみてください^^
↓aidemyの無料カウンセリングの登録はこちらから


Aidemy(アイデミー)の料金や学習内容を他のスクールを比較してみた!
まず、始めに学習内容ですが人口知能・AIに特化している16個のコンテンツがあります。
- Python入門☚Free
- NumPyを用いた数値計算
- Pandasを用いたデータ処理
- Matplotlibによるデータの可視化
- データクレンジング
- 機械学習概論☚Free
- 教師あり学習(回帰)
- 教師あり学習(分類)
- 教師なし学習
- ブロックチェーン基礎☚Free
- 自然言語処理
- 時系列解析
- ディープラーニング基礎☚Free
- CNNを用いた画像認識
- Cognitive Toolkit (CNTK) 実践
- 異常検知入門
- ネットワーク分析入門
- ランキング学習
2018/7/26現在では、Python入門、機械学習概論、ブロックチェーン基礎、ディープラーニング基礎の4講座が無料で受けられます。
次にAidemy(アイデミー)の料金プランですが、Aidemy(アイデミー)で学習を行っていくには
- 有料会員プラン
- Aidemy Premium Plan
の2つのコースがあります。
Aidemy(アイデミー)の有料会員プラン
上記の16のコンテンツを受講するプランになります。
- チケットを購入して受講する
- 講座を直接購入する
といった2つの購入方法がありますが購入ページに飛んでみてもらえればわかりますがチケットで購入したほうが圧倒的にお得です!
チケット15枚で全てのコースを受けられるので、
Large 3回 6480円×3=19,400円
Medium 1回 4,980円
合計 2,4420円で全てのコースを受講することができます。(料金プランは無料カウンセリング等でもう一度確認してくださいね!)
Aidemy Premium Planコース
Aidemy Premium Planとは何ぞやといった所ですが、これは
- 有料プランよりもっと深く学習したいといった方
- 確実にスキルを身に着けたい方
- 一人で進めるには不安な方
- この技術を仕事にしていきたいといった方
向けのコンテンツだと思います。
ここで、AI・人工知能が学べる他のスクールとの値段を比較してみましょう。
スクール名 |
場所/受講形式 |
入会金 |
受講期間・価格 |
特徴 |
Tech Boost |
オンライン |
記載なし |
3か月/99,800円(税別) |
3か月の中の2週間がAIを学べる |
DIVE INTO CODE |
通学/オンライン |
200,000円 |
3ヶ月/798,000円 |
10:00~19:00のカリキュラム |
PyQ™(パイキュー) |
オンライン |
記載なし |
1か月/7,980円
1か月/98,000円 |
コースが選べる。※Pythonの学習といった感じで人工知能・AIといった感じでは無い |
Aidemy(アイデミー) |
オンライン |
記載なし |
1か月/179,980円
2か月/276,980円/td> |
2週間以内のお申し出で全額返金 |
まず、学習内容として人工知能・AIを集中して学びたいんだ!という方は”Tech Boost”と”PyQ™(パイキュー)”は物足りなさを感じると思います。
そうなった際に、”DIVE INTO CODE”と”Aidemy(アイデミー)”の比較になりますが、
DIVE INTO CODE ⇒入学金を含めると約100万(3か月)
Aidemy(アイデミー) ⇒約18万(1か月) もし3か月なら約37万円
といった感じになります。
DIVE INTO CODEの特徴としてはスクール形式で受講する時間も決まっているのも大きな特徴だと思うので、
お金があって、普段平日に通えるような人にとっては良いですが、働きながら勉強したい社会人や学生にとっては利用するのは難しいでしょう…
なので
- DIVE INTO CODE ⇒ 休職中あるいは仕事を辞めて転職活動する人向け(ある程度お金があり、時間が取れる)
- Aidemy(アイデミー) ⇒ 将来的に転職を考えているけど今の仕事を続けながら勉強したい方あるいは学生向け
と自分は考えています。
多くの方は、将来的に転職を考えているけど今の仕事を続けながら勉強したいなと思っている方が多いと思うのでそんな方には是非Aidemy Premium Planを受講するのがオススメです!
また、Aidemy(アイデミー)はサポートを充実させるため、受講タームを分けているので、もし受けようと思った方は早めに申し込みしておくのがベストでしょう。(休み等の期間でこの時期から絶対に受けたいといった人は特に!)
Aidemy(アイデミー)
やってみようかな!と思った人も多いと思いますが、働きながら学習はなかなかしんどいですよね。
自分もそうですが、サラリーマンだと日中良くわからないことで上司に怒られたり、行きたくもない飲み会に行ったり…
そんな中で、貴重な時間もお金も無駄にしたくないと思う方がほとんどでしょう。
ということで、ツイッターで実際に通われてるであろう人の口コミ・評判を調査してみましたので気になる人は綴喜を読んでみてください。
Aidemy(アイデミー)の実際の口コミや評判を調査してみた!
AI・人工知能を効率よく体系的に学ぶことができるAidemy(アイデミー)ですが、実際に利用した人の生の声はどんな感じなのか?というのを紹介します。
ネットで口コミをリサーチしてみた所、実際にAidemy(アイデミー)を利用されている方の声が結構あったので載せていきます。
アイデミーは、社員がSNSで発信してることもあり、口コミや評判が沢山あって良いですね^^
Aidemy(アイデミー)の良い口コミ・評判
どのような良い口コミや評判があるのかリサーチしていきます!
かなり多くの良い口コミ・評判を見つけることができました!
Aidemy(アイデミー)のイマイチな口コミ・評判
イマイチな評判も大事なのでしっかりと調査していきます!
ここまでAidemy(アイデミー)の評判・口コミを見てきましたが、良い口コミ・評判、イマイチな評判・口コミ様々でした^^;
沢山あったのでまとめてみると、
Aidemy(アイデミー)の良い口コミ・評判のまとめ
- 環境不要の使いやすさ
- コンテンツの豊富さ
- 楽しさ
- サービスの質の高さ
Aidemy(アイデミー)のイマイチな評判・口コミのまとめ
- サービスの料金が無料から有料になってしまった
- 初心者にとっては少し難しい
- 自己学習が必要
こんな感じにまとめられると思います。
特に全くのプログラミング初心者にとっては難しそうですが、既に他の言語を使っている人はネットで調べたりする事に慣れていると思うので全く問題無しかなと思います。
そもそも、そんなにプログラミングは簡単じゃないのである程度の努力が必要なのは間違いないので初心者の人も粘り強く頑張ってほしいです^^;
ただ、ネットの口コミ・評判だけだと自分に合っているかどうかが正直何とも言えないのがネットの世界…
なので結局、実際に自分でやってみました!その時の感想を最後に書いていくので気になる人はチェックしてみてくださいね^^
Aidemy(アイデミー)を実際に使ってみた感想
実際にAidemy(アイデミー)を使ってみた感想は
- サイトのUIが見やすい
- 説明部分が思っていた以上にわかりやすい
- 本当に簡単にコードが実行できる
といった事を感じました!


あとはスマホでも、最初の説明の部分が学習できるのが個人的にはかなりgoodでした!
社会人だと時間が無いので電車やバスなどの通勤時間で説明を読んで、家でコードを書くといった事が出来たのが良かったです。
Aidemy(アイデミー)の無料カウンセリング申し込みは簡単!こちらから1分で登録完了!
aidemyの無料カウンセリングは、入力項目も少なく1分足らずで登録ができます!
入力項目は、
のみの入力で後は、希望のカウンセリング日時を選択するだけです。
カウンセリング日時は意外と埋まっていることも多いので、時間が限れている方などは今すぐ
日程を確定しておく事をオススメしておきます!
↓aidemyの無料カウンセリングの登録はこちらから


まとめ
それでは、Aidemy(アイデミー)
の評判や口コミについて、ネットの口コミなどを拾いつつ本当に活用できるサービスなのかについて調査していきました。
様々な口コミや評判がありましたが、まとめるとおおよそ
初心者 → 少し学習が大変、プログラミングに慣れるまで大変だけど勉強しながらならできる!
既に他の言語を勉強している方→ 特に問題無く進められて実力がつく!
といった感じだと感じました。
実際に使用してみて
- サイトのUIが見やすくてわかりやすい
- 説明部分が思っていた以上にわかりやすい
- 本当に簡単にコードが実行できる
といった部分が自分の感想になります!
結論としては、働きながら、学校に通いながらAI・人工知能を勉強したい、スキルを身に着けたいといった方にとっては今あるスクールの中では最も良いサービスであると核心しました。
実際行ってみない事には始まらないので、もしも今あなたが「AI・人工知能を勉強してスキルを身に着けるぞ!」
という思いがあるのであれば、申し込んでみてはいかがでしょうか?
また、実際にどうやって進めていくのかや不安などがある人はまず、Aidemyの無料カウンセリング
を受けてみるのが良いと思います^^
皆さんがスキルを身に着けて、AI・人工知能の不安が楽しみに変わることを心から祈っています!
↓aidemyの無料カウンセリングの登録はこちらから


~~この記事を読んだ人にオススメの記事はこちら~~
・dodaは20代エンジニア転職で本当におすすめ?実際に行ってきた感想&申込手順まとめ
・プログラミング言語別年収ランキング2018TOP10の特徴は?2017年と比較!
・プログラミングスクール(教室)の失敗しない選び方やポイントは?注意点もチェック!